エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
Toggle navigation
TOP
技術
書籍
資格
業務
イベント・セミナー
ニュース・お知らせ
検索
News
07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。
無料会員登録
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた場合
Login
Tweet
TOP
投稿内容
インデントについて
投稿者: t-araiさん
投稿日:2020/03/19 10:43
更新日:
2
分類
技術
テクノロジー
全般
キャリア
運用・保守 / テクニカルサポート / 設計
投稿内容
プログラムを初めて見た人は、下記のようなプログラムを見た際に「なぜ左側に空欄空けているの?」と疑問に思うと思います。
今回はこの空欄について解説します。
-------------------------------------------------------------------------
public class Main {
public static void main(String[] args) {
for(int $a = 1; $a < 10; $a++){
for(int $b = 1; $b < 10; $b++){
System.out.print($a * $b);
System.out.print(" ");
}
System.out.println("");
}
}
}
-------------------------------------------------------------------------
この空欄を開ける書き方はインデントと言います。
実はPCではこの空欄は読み取らずまったく意味のないものとなります。
下記のような記述でも同じ動作をするのです。
-------------------------------------------------------------------------
public class Main {
public static void main(String[] args) {
for(int $a = 1; $a < 10; $a++){
for(int $b = 1; $b < 10; $b++){
System.out.print($a * $b);
System.out.print(" ");
}
System.out.println("");
}
}
}
-------------------------------------------------------------------------
ではなぜ空欄を開けるかというと「人間が見たときに見やすくするため」です。
空欄を開けないと最初作るときはいいですが、仕様変更やエラーが発生したときなどに修正を加えるときにどこまでがどの動作していてどこを修正すればいいかわかりづらくなってしまいます。
上の空欄なしの文だとわかりづらいですよね?
空欄を開けることによりどこがどの動作をしている命令文かひと目でわかるようにしています。
-------------------------------------------------------------------------
public class Main {
public static void main(String[] args) {
for(int $a = 1; $a < 10; $a++){
for(int $b = 1; $b < 10; $b++){ ←for文の中のfor
System.out.print($a * $b); ←for文の中のforの中の命令
System.out.print(" ");
}
System.out.println(""); ←for文の中の命令
}
}
}
-------------------------------------------------------------------------
コメント
コメントする
戻る