エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
Toggle navigation
TOP
技術
書籍
資格
業務
イベント・セミナー
ニュース・お知らせ
検索
News
07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。
無料会員登録
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた場合
Login
Tweet
TOP
投稿内容
パッケージ管理(Linux / Debian系)
投稿者: Nakamaさん
投稿日:2021/08/30 17:41
更新日:
3
分類
技術
テクノロジー
Unix系サーバ
キャリア
運用・保守
投稿内容
今回は、Linux / Debian系におけるパッケージ管理方法についてご紹介していきます。
パッケージとは、実行プログラム、設定ファイル、ドキュメントなどを一つのファイルにまとめたものを指します。パッケージ管理の方法は、のディストリビューションによって違い、Debian系で採用されているDebian形式、RedHat系で使用されているrpm形式となります。
パッケージ管理システムでは、パッケージインストールの際などにパッケージの競合を回避したり、依存関係にあるパッケージを自動的にインストールしてくれるなどシステム管理作業が容易になります。
Debian形式でのパッケージ管理作業には、主に「dpakg」「APTツール」が使用されています。
【dpkg】
Debian系の主要なパッケージ管理プログラムです。オプション(アクション)が多く用意されているので、より厳格に管理が可能です。
〇書式
dpkg [オプション] アクション
〇オプション
-E : 同バージョンが存在する場合、インストールしない
-G : 新バージョンが存在する場合、インストールしない
-R : ディレクトリを再帰的に処理する
〇アクション
-i パッケージファイル名 : パッケージをインストールする
-r パッケージ名 : 設定ファイルは残してアンインストール
-P パッケージ名 : 設定ファイルごとアンインストール
-l 検索パターン: インストール済みのパッケージ検索して表示する
-S ファイル名検索パターン : ファイルのインストール先パッケージを表示する
-L パッケージ名 : パッケージからインストールされたファイルを表示する
-s パッケージ名 : パッケージ情報を表示する
--config パッケージ名 : 展開されたパッケージを構成する
--unpack パッケージ名 : パッケージを展開する
【apt-get / apt-cache】
依存関係を調整しながらパッケージ管理ができます。インターネット経由でパッケージの入手から依存関係解決まで行うことができます。「apt-get」でパッケージのインストール・アンインストール作業、「apt-cache」でパッケージの情報照会・検索ができます。
〇書式
apt-get [オプション] サブコマンド パッケージ名
〇オプション
-d : ファイルをダウンロードする
-s : システムを変更せずに動作をシュミレートする
〇サブコマンド
clean : 過去に保持していたパッケージファイルを削除する
dist-upgrade : システムを最新に更新する
install : インストールまたは更新する
remove : アンインストールする
update : パッケージのデータを更新する
upgrade : システムの全パッケージのうち、他のパッケージを削除しないものを更新する
〇書式
apt-cache サブコマンド
〇サブコマンド
search キーワード : キーワードで検索
show パッケージ名 : 一般情報を表示
showpkg : 詳細情報を表示
depends パッケージ名 : 指定したパッケージの依存関係を表示
以上、Linux / Debian系におけるパッケージ管理方法でした。
ご参考いただけると幸いです。
■参考資料
https://qiita.com/xyz666/items/b80988aecd7ec190a845
コメント
コメントする
戻る