最近、AIの勉強を始め、AIの凄さを改めて感じたので、今回はAIについてご紹介いたします。
AIとは
人工知能という意味で略さずに表記すると、artifical intelligence です。
↓ WikipediaでのAIの説明の引用です。
「『計算(computation)』という概念と『コンピュータ(computer)』という道具を用いて『知能』を研究する計算機科学(computer science)の一分野」を指す語。「言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術」、または、「計算機(コンピュータ)による知的な情報処理システムの設計や実現に関する研究分野」ともされる。
要は、機械が人間のふるまい、考え方を真似る、ということです。
では、AIを使って何が出来るのか?
□機械学習
□異常検出
□コンピュータービジョン
□自然言語処置
□対話型AI
ひとつずつ説明していきます。
・機械学習について
AIシステムの基盤になるもので、「予測」を行い、データから結論を導き出す方法をコンピューターに「学習」させることです。
文字にすると少し分かりにくくなってしまいます。身近に潜む機械学習をご紹介いたします。
・リコメンド機能
AmazonやNetflixなどで、「あなたへのおススメ」が表示される、これは機械学習によって、「この商品を購入、閲覧した人は、こんな商品も購入する人が多い」という機械学習の例。
・自動運転
前方に物があったらブレーキをかける「自動ブレーキ」や、車線を検知し、車線からはみ出しそうになったら「自動で修正」してくれるものなど。これも機械学習の例になります。
・異常検出
異常検知とは、他の大多数のデータとは振る舞いが異なるデータを検出する技術のこと、システムの故障予知、異常行動検知等様々な分野で異常検知の技術が用いられています。
皆さんがイメージしやすい日常生活での異常検出は「クレジットカードの不正使用検知」ではないでしょうか。
・コンピュータービジョン
コンピューターが画像やビデオ内の物体や人物を識別および理解できるようにすることに焦点を置いた機能です。人間が見る方法と、人間が見たものを理解する方法の両方を再現しようとしている凄い機能です。
カメラで人の顔を認識してピントを合わせてくれる機能などがコンピュータービジョンの機能の内の1つになります。
【画像】コンピューター ビジョンを理解する - Learn | Microsoft Docs
また、顔だけではなく、物体なども認識してくれます。
・自然言語処理
なぜか自然言語処理だけ英語三文字で略すことができます。natural language processing の頭文字をとってNLPと表記できます。
自然言語処理とは私たちが日常的に使用している言葉をコンピューターに学習、処理させることです。
文字だけではなく、音声も処理してくれます。
年々、翻訳の性能が上がってきていますが、これも自然言語処理が関係しています。
前後の文字や文脈をコンピューターが認識しているため、変な日本語に翻訳されないようになっています。
・対話型AI
AIチャットボットとも呼ばれます。
コンピュータと人間の間で自動化された会話を実行することを目的としています。
AIチャットボットを導入すれば、ロボットが従業員の代わりに顧客への対応をしてくれるので業務を効率化でき、人件費も削減できます。
今までのカスタマーサポートでは、すべての問い合わせに対して従業員が対応する必要がありました。
標準化された回答についてはロボットが受け答えしてくれれば、それ以外の質問にだけ従業員が対応すればよいため、必要最低限の人数で効率良く対応できるようになります。
少し前のチャットボットはあまり人と話している感じではなかったのですが、最近はまったくそんな感じしなくなりました。10年後とかにはどうなっているのでしょうか。
以上でAIについて簡単にまとめさせていただきました。
「自動運転」がどのレベルまで開発され、いつ実装されるのか、注目しております。
【参考】
AI の概要 - Learn | Microsoft Docs
機械学習を理解する - Learn | Microsoft Docs
異常検出を理解する - Learn | Microsoft Docs
コンピューター ビジョンを理解する - Learn | Microsoft Docs
コンピュータビジョンとは? 画像を処理して理解する身近な技術の概要と応用 |パーソルテクノロジースタッフのエンジニア派遣 (persol-tech-s.co.jp)
自然言語処理を理解する - Learn | Microsoft Docs
【事例付き】自然言語処理とは!仕組みやライブラリを解説 | TechAcademyマガジン
対話型 AI を理解する - Learn | Microsoft Docs
AIチャットボットとは|導入メリット・デメリット・注意点を徹底解説 | カラクリ箱 | AIでカスタマーサポートをストレスフリーに (karakuri.ai)