コロナ禍になってから、テレワークメインの現場も増えたと思います。
顔をあわせながらの会議だと、表情や仕草などでコミュニケーションが図れますが、
Web会議では、目を見て話すことができないため、一層『傾聴力』が求められると感じています。
テクニックを3つピックアップしましたので、『傾聴力』を鍛えたいと思ったら参考にしてみてください。
(参考:傾聴力がある人・ない人の特徴とは? 傾聴スキルを高める方法を紹介 | マイナビニュース (mynavi.jp))
・相槌を打つ
「はい」「そうですね」等のありきたりな言葉のほかに、「そうなんですか!?」「えー!」「天才ですね」等の
すこし大げさなリアクションを混ぜ込むことで、相手の緊張をほぐしリラックスして話して貰うことができます。
Web会議だと、利用回線の遅延が原因で、話し中に相槌を打ってしまうことがあり、逆に話を遮ってしまいますので、
声での相槌は話の区切りにしたほうが無難です。
・話を遮らない
相手が話している途中で、別のアイディアを思いついたり、
話の間違いに気づき訂正をしたいと思っても、まずは最後まで聞きましょう。
話を遮る行為は自己中心的な人物だと思われてしまう可能性があります。
チームメンバーといい関係を築くためにも、相手をリスペクトし最後まで聞きましょう。
・相手の発言を言い換える
相手の話をすべて聞き終わった後、総括を自分の言葉で言い換えます。
オウム返しではなく自分の言葉に言い換えるので、相手の話をしっかり理解したと示すことができますし、
お互いの認識が間違っていないと確認ができます。
「つまり、○○が原因でXXになっているので、解決のために△△をしたほうがよいということですよね」
のように要約して伝えることで、認識齟齬を避けることができます。