ストレージについてご紹介いたします。
【ストレージとは】
パソコンやスマートフォン内のデータを保管する場所のことです。「記憶装置」「記憶領域」とも呼ばれています。ストレージの容量が少なくなると動作が遅くなるため、容量が少なくなる前にデータを減らす、または移行させる必要があります。
【ストレージとメモリの違い】
ストレージは永続的に保存する場所のことを指すのに対し、メモリは一時的に保存する場所のことを指します。
【ストレージの種類】
〇内部ストレージ
パソコンやスマートフォンに最初から内蔵されているストレージです。
・HDD
・SSD
・フラッシュメモリ
〇外部ストレージ
パソコンやスマートフォンに接続して使用し、本体の容量が足りなくなった際に使用するストレージです。
・USBメモリ
・SDカード・microSDカード
〇オンラインストレージ
インターネット上に作られたファイルの保管場所のことです。どの端末からでもアクセスすることができ、端末が壊れた際、新しい端末からでもアクセスすることができます。
・Googleドライブ
・OneDrive
【参考URL】
ストレージとは?初心者向けに基礎知識から選び方まで徹底解説|コラム|コワークストレージ|法人のお客さま|NTT東日本 (ntt-east.co.jp)
ストレージとは?意味をスマホ・パソコン初心者向けにわかりやすく解説 (ds-b.jp)
ストレージとは?意味や種類、スマホ・PCの容量不足の対処法を解説 | マネーフォワード クラウド (moneyforward.com)